*Tax included.
*Additional shipping charges may apply, See detail..
Your delivery status can be checked online.
This shipping supports package tracking and compensation for damages.
2020年8月21日〜30日まで京都のギャラリーKUNST ARZTで鷲見 麿 の画家として“最後“の個展として開催された「新・聖なるファティア/New Sacred Fatiah」(http://kunstarzt.com/Artist/SUMI/Maro.htm)の図録です。
同展の企画者である岡本光博さんの言葉をお借りすれば、鷲見麿とは、「名古屋(岐阜生まれ、三重在住)を代表する孤高の奇才画家であり、生き様そのものもアーティスト
(時には、アート・テロリストのような顔も・・・)」です!
本書冒頭に掲載されている、鷲見麿のテキスト「スミマロの最後の絵」を読むだけでも、氏の生き方がいかにしてアーティストそのものであることがひしひしと伝わってくる。14歳で画家になることを決心。その後、我が子を授かって育児をしたり、ひきこもりなどの若者たちのために創設した「フリースペースめだかの家」などの活動を経て、若い頃よりアートの定義にこだわっていることに気づき、アート以外の領域、日常生活にもその価値観を見出すようになっていったと言います。
そんな鷲見麿の2009年以降のシリーズ「新・聖なるファティア」は、15世紀北欧のルネサンスを代表する画家ファン・エイク兄弟の作品を模写しています。これらの作品は、卓越した画力を持って、‘超‘超絶技巧で完全再現。緻密に再現していてすごいな〜と感動して、さらに目を凝らして見ると、画面のひび割れをも再現していることに気づき、もはや、感動を通り越して、鳥肌が立ちます。
完全再現だけではありません。本シリーズで見逃せないのが、異なる画風が1つの作品に共存しているところです。鳥肌ものの完全再現の画面の隣には、なんとも伸びやかで明るく元気のいい画面(協働関係にあるリツコさんが描いた部分)と、色とりどりなガラス片が散りばめられたモザイクの画面。一見、相容れないような3つの画風が組み合わさり、作品は構成されています。不思議とそれぞれの画風が喧嘩することなく、滑らかに地続きに溶け合い、心地良いです。一気に3つの異なる画風が心地よく襲ってくると、絵画とは何ぞや? の答えが垣間見れそう。のびのびした筆致も、細かすぎるひび割れも、キラキラ輝くガラス片も、表層は異なれど、もしかしたら一緒なのかもしれません。
鷲見麿の画家としての‘最後‘の古典の貴重な図録です。
ぜひ、スミマロ最後の絵をお手元に置いて楽しまれてください。
《内容》
1.鷲見麿テキスト「スミマロの最後の絵」
2.作品図版「新・聖なるファティア」展 出品作品10点を掲載
3.岡本光博によるテキスト「『戦友』として」
《商品詳細》
SUMI MARO
鷲見 麿
企画:岡本光博
写真:菊山義治、大脇崇
デザイン: 高須建市
翻訳:Katie Funnell
出版:2020年
発行:KUNST ARZT http://kunstarzt.com/index.htm
仕様:ソフトカバー/A4 210×297mmmm/28P(見開きページあり)/日本語、英語/カラー
♡本商品をお買い上げの方には、牛木匡憲さん文字による「本屋しゃんろご」の「しーる」をプレゼント
《アーティスト経歴》
鷲見 麿 /SUMI MARO
1954 岐阜県生まれ三重県四日市在住
[主な個展]
1975 典子に捧げるシリーズ ギャルリーユマニテ/名古屋
1981 ビートルズ・マリアンシリーズⅠ ギャルリーユマニテ/名古屋
1991 13人の青紀 ギャルリーユマニテ名古屋/名古屋
1992 鷲見麿 1974~1991 GALLERY HAM/名古屋
1993 Love in the first degree ガブリエレ・リベット/ケルン
1994 Love in the first degreeⅡ 白土舎/名古屋
1994 SUMI MARO Christian Goger/Muchen
1995 "Julia+Aoki=青紀″ 白土舎/名古屋
1996 SUMI MARO GALLERY HAM/名古屋
2001 「スミマロの育児絵日記」10,000冊は「美女」だった!
白土舎/名古屋
2003 I love Fatiah ガブリエレ・リベット/ケルン
2004 SUMI MARO Espai13(Fundaci? Joan Mir?)/バルセロナ
2005 聖なるファティア-SKITORU 白土舎/名古屋
2006 all about maroⅣ/続・青紀の時代 白土舎/名古屋
2009 聖なるファティア-SKITOUR:constructions 白土舎/名古屋
2015 白土舎コレクションによる鷲見麿展 名古屋市美術館/名古屋
[主なグループ展]
1975 中部独立展「典子に捧げる捧げるシリーズ」
愛知県美術館/名古屋
1983 ポップウエーブ ギャルリーユマニテ名古屋/名古屋
1992 Landscapes Aschenbach Galerie/Amsterdam
1992 アダムとイヴ 埼玉県立近代美術館/浦和
1993 突然、すべてが可能とされるときが訪れた
Kunstverein/Ludwigsburg
1993 群馬青年ビエンナーレ1993 -招待部門-
群馬県立美術館/高崎
1994 名古屋発現代美術展・ポジション1994
名古屋市美術館/名古屋
1994 JAHRE SGABEN KoNISCHER KUNSTVEREIN/ケルン
1995 WORLD THE PARTY メディアパーク/ケルン
1998 PLENTY OF TIME ガブリエレ・リベット/ケルン
1999 mode of art,eine Ausstellung im Kunstverein/デュセルドルフ
2000 Five continents and one city Museo de Ciudad de Mexico
2003 Arche Noah ガブリエレ・リベット/ケルン
2003 日常に遍在するアート 名古屋市民ギャラリー矢田/名古屋
2004 コピーの時代 滋賀県立近代美術館/大津
2007 Cycle and Recycle 愛知県美術館/名古屋
2012 バッタもんのバッタもん ギャラリーアーティスロング/京都
2013 対話の庭 NO-MA/滋賀
【ZINE】テワイケンスケッチ/TEWAIKEN sketchー吉田和夏/Waka Yoshida
実際にある自然の風景の中に、近未来的なものがいるという状況がすごくおもしろかったです。毎ページ、可笑しくてクスっと笑っちゃいました。(とくに、わんこそばが)
無事にお届けできてよかったです。感想もうれしいです!テワイケン、奥深いところに突き刺さって笑ってしまいますよね。作家さんにもいただいたメッセージ届けます!ありがとうございました。
【ZINE】ileー牛木匡憲/MasanoriUshiki
【図録/ZINE】SUMI MARO / 鷲見麿
届きました! 質問等にも親身に対応いただき有り難うございました。
無事にお届けできてよかったです泣。このたびは、ご購入いただきありがとうございました。Sumi Maroさんの世界をお楽しみください!
【ZINE】ileー牛木匡憲/MasanoriUshiki
【ZINE】いとしげな佐渡 いとしげなパン
【ZINE】Extreme Honestー須藤はる奈/Haruna Sudo
【ZINE】新潟名物!ぽっぽ焼き読本ーそだたべBOOKS
【GOODS】caffeine love-MEGANEgirlステッカー 牛木匡憲/Masanori Ushiki
【ZINE】ileー牛木匡憲/MasanoriUshiki
商品の中身もさることながら、本屋しゃんの購入後、発送後の対応の丁寧さに驚きました。また、到着した商品にも丁寧な手書きのメッセージが添えられており、とてもあたたかい気持ちにさせられました。いつか実店舗にも足を運ばせてみたいと思いました。ありがとうございました。
このたびは、牛木さんのカラーzineのご購入をありがとうございます。ぜひ、牛木さんの攻めな色の世界をお楽しみください。 そして、ご丁寧にレビューをありがとうございます。あたたかいお言葉、とても嬉しいです!励みになります。 是非是非、下北沢や新潟のお店にいらしてください。お待ちしております。 このたびは、本当にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。 本屋しゃんより